Design and Create RSS



Loper講師の資格を取って、ご自宅やシェアスペースなどで、靴作りワークショップを開催しませんか?

ありがたいことに、全国いろんなところから、ワークショップを開催してほしい!とお声をたくさんいただいています。 靴を作るって大変そう。 みなさん最初はそう言われますが、Loperの靴作りは、実際に作ってみると、意外と誰でも簡単にできるんです。   ハサミや、針やペンなど、簡単に手に入るレザークラフトの道具のみで本格的な靴を1日で作ることができます。高額な機械、道具を購入の必要もなく、後片付けは掃除機で革や糸くずを吸い取るだけ。 接着剤などを使用せず組み立てる構造なので、万一間違えてしまっても何度でも作り直すことができます。はきつぶしても自分で修理をすることだって出来るんです。 通常靴作りにはたくさんの接着剤を使うため、作業中の匂いがとても気になりますが、Loperのワークショップでは接着剤不使用のため、ご自宅のリビングで開催することもあるんです。 Loper講師の資格を取るとできること。 1.ワークショップを独自開催できる。 2.完成品Loperを販売できる。 3.道具、材料購入先の情報共有できる。 4.Loper商品を会員価格で購入できる。 5.Loper講師交流会に参加可能(オンライン) 6.Loper公式website, Instagramでのワークショップ告知 (将来的に 広告宣伝費が月額かかる可能性がございます。)  利用規約などは、随時変更になる可能性がございます。  現在Loper講師として活動されている方も、みなさん最初は参加者さん。 Loperの靴作りの楽しさにハマり、自分の靴を作っていくうちに、周りのお友達から 「私も靴作りをしてみたいからワークショップを開催してほしい。」という要望を得て、お教室を開講しているかたがほとんどです。   現在活躍中の、Loper講師のご紹介 【erajho JAPANIO 】竹添衣里さん 千葉県習志野市(出張ワークショップ中心、決まった場所はありません。) ウエア・アクセサリー・帽子・バック等のあらゆるアイテムのモノづくり活動の中で、唯一作れなかったのが“靴”。 また、特殊な形の足で合う靴も中々なく“靴難民”でした。 そんな中で自分ピッタリのオリジナル靴が作れる“Loper shoes”に出会い… 作って楽しい! 履いて楽しい!! お直しも出来て、ずっと楽しい!!! たくさんの〈楽しい!〉を満喫しています   【&B】 本田あきらさん 東京都練馬区 LOPERに初めて出会った時は本当に衝撃的でした! 外に履ける靴なのに自由度が高く一日で仕上がる、独自のソールに合わせて多種のパターンがある、などは本当に画期的。   「ワークショップで自分のオリジナルをつくる→自分でつくるから直せる、長く愛用できる」というのは、 自分の革文具ワークショップでも一番大切にしているポリシーです。     【Orange Table】 宮坂美和さん 神奈川県逗子市(自宅アトリエ開放中。出張ワークショップも相談可) 逗子の自宅アトリエスペースを解放してワークショップを開催しています。 自分にとってワークショップ開催が新たな人との出会いの場になっています。 作った方がとても喜んでくださること、靴作り自体が楽しいです!!   【panda&alpaca】 田村倫代さん 松原佳代さん  東京都杉並区/横浜市瀬谷区 田村さん Loperの全部が好きです。憧れが全て詰まってる。普段はアパレル会社で革を使ったカバンや帽子、小物アイテムをミシンで製作しています。靴でも革を使って表現できる楽しみが増えました。 松原さん ものを作ることが大好きで、趣味はハーダンガー刺繍、特技は服、小物などの型紙を作る事です。 生まれ変わったら靴職人になりたいと思っていたところ、Loperと出会い夢が叶いました。   【tote-tote】 加藤ちぐささん 活動一時休止中 普段は会社員として勤めていて、週末に副業としてLoper講師活動をしています。 ワークショップで初めて作って、平面のものがどんどん立体的になる事や最初から足にフィットして痛くないことに猛烈に感動しました😳 友人からオーダーをいただいて作った事をきっかけに、友人宅でLoperを教えていました。私にはない、Loperを見ることができるので教える事はいつも刺激になります。その人の個性や感性を感じるのがこの靴の魅力です。     関西  【ヤサキチ】ヤサキナオタカさん  関西(出張ワークショップ中心、決まった場所はありません。) ずっとアパレル、繊維関係の仕事をしています。 手を動かすことが大好きです。 大幅にお手伝いすることもできますし、最小限のアドバイスで作っていただくこともできます。できるかぎりみなさまのご希望に沿う形で最後まで作っていただきたいと思っています。 これまで携わってきたアパレルの知識や経験が少しでもお役に立てればと思っています。   【misawo】塩崎操さん 大阪 ( 出張ワークショップ中心、決まった場所はありません。) ポップアップショップで実物を見てLoperを知りました。 洋服が好きで服屋で勤務をしてきました。 おしゃれと美味しいものが大好きで、インスタに沢山の作家さんのご紹介と コーデスタイルをアップしています。 オリジナルの,シューズアクセサリーを作っているので 購入していただけます。 オーダーも受け付けます。     Loper講師になるには? Step1. 3足以上制作(ワークショップでの制作、キットを使って独自制作どちらも可)   Step2. 審査作品を提出して、審査を受けましょう。 お申し込みはこちらから。 審査後、作品をアドバイスとともに返却。 返却された作品に不合格作品があった場合、作り直しをして再提出。 ⇩ Loper認定講座 オンライン講習参加   参加者さんの足にあう靴のサイズを選ぶ方法をオンラインで学びます。 ワークショップの開催の方法や流れなどを学びます。    日時 審査に合格された方は、ご希望の日を相談した上で、個別に講習会を行います。 申し込み費用 22,000円(税込) 申し込み費用には、ワークショップ開催時に使用する試着サンプルシューズを作るソールキット4足分の費用(22000円相当)が含まれています。 この4足のソールを使って、自分が講師としてお教室で教えたい靴を実際に作って準備をしましょう!       Step3. 試着サンプル制作 道具の準備 写真撮影 材料の仕入れ 初回のみ、道具無料貸し出しサービスがあります。  ...

Continue reading



How to create the perfect pattern for your feet.

In the mass production shoemaking field, shoes are made based on the wooden pattern of an average foot, so it is difficult to find shoes that fit your feet perfectly. LOPER allows you to easily adjust the pattern to fit your own feet at the stage of making the upper part of the shoe, making it possible to make shoes that are more suitable for individual feet. Thickness of the materials For soft materials, thickness of about 2 mm For harder materials, we recommend making them with a thickness of about 1.5mm. About sizing Loper shoes have a system that allows your feet to adjust to them as you wear them. When it is first made, it may seem a...

Continue reading



Loper Workshop@FabCafe Tokyo

Loper's workshop was held at FabCafe Tokyo in Shibuya on March 23rd and 24th.Most people had never had an experience of making shoes, but it was a great success with 20 customers in two days.Thank you for your participation.It was cool to see that everyone was quick and focused and worked silently from beginning to end. ..The excitement is irresistible as the shape of the shoes gradually changes from a flat surface to a three-dimensional shape We will continue to hold Loper workshops all over Japan in order to meet various people's expressions, personalities, and smiles.

Continue reading



Making shoes by remaking a leather jacket

This time, a staff member who had never made "shoes" disassembled old clothes and used them as "fabric" to make original shoes. Purchased about 10 years ago. Leather jackets from the 80's and 90's are less likely to make you want to wear them aggressively.However, I still haven't been able to wear it, and I was wondering how to dispose of it, so I decided to reborn the jacket as a "shoe fabric".The process of printing and cutting free patterns and writing patterns on the fabricThis time I made a design called Derby. (You can download it for free.) Cut the downloaded pattern, make a hole and connect it to make 4 parts (8 parts in total) with one foot.You can...

Continue reading