Loper講師資格を取得する。

Loper講師資格を取得する。

通常価格 ¥22,000
単価  あたり 
税込

 

Loper講師になるには?

 

Loper講師資格申し込みは、これまでに3足以上Loperシューズを制作した方のみ、お申し込み頂けます。

申し込み費用

22,000円(税込)

申し込み費用には、ワークショップ開催時に使用する試着サンプルシューズを作るソールキット4足分の費用(22,000円相当)が含まれています。

この4足のソールを使って、自分が講師としてお教室で教えたい靴を実際に作って準備をしましょう!

オンライン講座

日時

 作品審査に合格された方から、ご希望の日を相談した上で、個別に講習会を行います。

 

*Loper 講師の方々の制作活動を守るため、既に当該地域や市内に複数講師がいる場合は、お申し込みが不可になる場合がございます。その際は、勝手ながらお申し込みがキャンセルとさせて頂くことがございます。


Step1.

Loper講師資格申し込みは、これまでに3足以上Loperシューズを制作した方のみ、お申し込み頂けます。

ワークショップでの制作、キットを使って独自制作どちらも可能です。

⇩まだ3足制作をしていない方はこちら⇩

全国のワークショップ開催情報をチェック

おうちで靴作りに挑戦

材料は自分で用意できる。ソールだけ購入したい方はこちらから。

 

Step2.

作った靴を一足提出して、作品審査を受けてください。

「Loper講師資格を取得する。」を購入後、作品送付さきの住所や概要などをメールでお送りします。

 

審査後、作品をアドバイスとともに返却。

作品を受け取り次第、審査にかかる日程の目安を個別にご連絡いたします。

返却された作品に不合格作品があった場合、作り直しをして再提出をしていただく場合がございます。

Loper認定講座 オンライン講習参加  

参加者さんの足にあう靴のサイズを選ぶ方法をオンラインで学びます。

ワークショップの開催の方法や流れなどを学びます。

  

 

Step3.

  • 試着サンプル制作
  • 道具の準備
  • 写真撮影
  • 材料の仕入れ
  • 初回のみ、道具無料貸し出しサービスがあります。

     

    Step4.

    ワークショップ開催。

    わからないことや困ったことがあれば、Loperチームがサポートしますのでご安心くださいね。

       

    Loper講師の資格を取るとできること。

    1.ワークショップを独自開催できる。

    2.完成品Loperを販売できる。

    3.道具、材料購入先の情報共有できる。

    4.Loper商品を会員価格で購入できる。

    5.Loper講師交流会に参加可能(オンライン)

    6.Loper公式website, Instagramでのワークショップ告知

    (将来的に 広告宣伝費が月額かかる可能性がございます。) 

     

    利用規約等は随時変更することがあります。

     

    規定 以下の行動があった場合、講師資格剥奪処分となります。


    • ワークショップ開催金額を15400円以下の金額で販売。
    • Loper製品販売を、22000円以下で販売。
    • ソールキットを公式価格以下で販売。
    • フリマアプリで販売
    • 3回以上お客様からの苦情、問題報告があった場合

    規定等は随時変更することがあります。

    現在Loper講師として活動されている方も、みなさん最初は参加者さん。

    Loperの靴作りの楽しさにハマり、自分の靴を作っていくうちに、周りのお友達から

    「私も靴作りをしてみたいからワークショップを開催してほしい。」という要望を得て、お教室を開講しているかたがほとんどです。

     

    現在活躍中の、Loper講師のご紹介

    【tote-tote】 加藤ちぐささん

    普段は会社員として勤めていて、週末に副業としてLoper講師活動をしています。

    ワークショップで初めて作って、平面のものがどんどん立体的になる事や最初から足にフィットして痛くないことに猛烈に感動しました😳

    友人からオーダーをいただいて作った事をきっかけに、友人宅でLoperを教えていました。

    私にはない、Loperを見ることができるので教える事はいつも刺激になります。その人の個性や感性を感じるのがこの靴の魅力です。

     

    【erajho JAPANIO 】竹添衣里さん


    ウエア・アクセサリー・帽子・バック等のあらゆるアイテムのモノづくり活動の中で、唯一作れなかったのが“靴”。


    また、特殊な形の足で合う靴も中々なく“靴難民”でした。


    そんな中で自分ピッタリのオリジナル靴が作れる“Loper shoes”に出会い…

    作って楽しい!

    履いて楽しい!!

    お直しも出来て、ずっと楽しい!!!

    たくさんの〈楽しい!〉を満喫しています

     

    【&B】 本田あきらさん

    LOPERに初めて出会った時は本当に衝撃的でした!

    外に履ける靴なのに自由度が高く一日で仕上がる、独自のソールに合わせて多種のパターンがある、などは本当に画期的。

     「ワークショップで自分のオリジナルをつくる→自分でつくるから直せる、長く愛用できる」というのは、

    自分の革文具ワークショップでも一番大切にしているポリシーです。

     

     

    【Orange Table】 宮坂美和さん

    逗子の自宅アトリエスペースを解放してワークショップを開催しています。

    自分にとってワークショップ開催が新たな人との出会いの場になっています。

    作った方がとても喜んでくださること、靴作り自体が楽しいです!!