ありがたいことに、全国いろんなところから、ワークショップを開催してほしい!とお声をたくさんいただいています。
靴を作るって大変そう。
みなさん最初はそう言われますが、Loperの靴作りは、実際に作ってみると、意外と誰でも簡単にできるんです。
ハサミや、針やペンなど、簡単に手に入るレザークラフトの道具のみで本格的な靴を1日で作ることができます。高額な機械、道具を購入の必要もなく、後片付けは掃除機で革や糸くずを吸い取るだけ。
接着剤などを使用せず組み立てる構造なので、万一間違えてしまっても何度でも作り直すことができます。はきつぶしても自分で修理をすることだって出来るんです。
通常靴作りにはたくさんの接着剤を使うため、作業中の匂いがとても気になりますが、Loperのワークショップでは接着剤不使用のため、ご自宅のリビングで開催することもあるんです。
Loper講師の資格を取るとできること。
1.ワークショップを独自開催できる。
2.完成品Loperを販売できる。
3.道具、材料購入先の情報共有できる。
4.Loper商品を会員価格で購入できる。
5.Loper講師交流会に参加可能(オンライン)
6.Loper公式website, Instagramでのワークショップ告知
(将来的に 広告宣伝費が月額かかる可能性がございます。)
利用規約などは、随時変更になる可能性がございます。
現在Loper講師として活動されている方も、みなさん最初は参加者さん。
Loperの靴作りの楽しさにハマり、自分の靴を作っていくうちに、周りのお友達から
「私も靴作りをしてみたいからワークショップを開催してほしい。」という要望を得て、お教室を開講しているかたがほとんどです。
現在活躍中の、Loper講師のご紹介
【tote-tote】 加藤ちぐささん
普段は会社員として勤めていて、週末に副業としてLoper講師活動をしています。
ワークショップで初めて作って、平面のものがどんどん立体的になる事や最初から足にフィットして痛くないことに猛烈に感動しました😳
友人からオーダーをいただいて作った事をきっかけに、友人宅でLoperを教えていました。
私にはない、Loperを見ることができるので教える事はいつも刺激になります。その人の個性や感性を感じるのがこの靴の魅力です。
【erajho JAPANIO 】竹添衣里さんウエア・アクセサリー・帽子・バック等のあらゆるアイテムのモノづくり活動の中で、唯一作れなかったのが“靴”。 また、特殊な形の足で合う靴も中々なく“靴難民”でした。そんな中で自分ピッタリのオリジナル靴が作れる“Loper shoes”に出会い…作って楽しい!履いて楽しい!!お直しも出来て、ずっと楽しい!!!たくさんの〈楽しい!〉を満喫しています
【&B】 本田あきらさん
LOPERに初めて出会った時は本当に衝撃的でした!
外に履ける靴なのに自由度が高く一日で仕上がる、独自のソールに合わせて多種のパターンがある、などは本当に画期的。
「ワークショップで自分のオリジナルをつくる→自分でつくるから直せる、長く愛用できる」というのは、
自分の革文具ワークショップでも一番大切にしているポリシーです。
【Orange Table】 宮坂美和さん
逗子の自宅アトリエスペースを解放してワークショップを開催しています。
自分にとってワークショップ開催が新たな人との出会いの場になっています。
作った方がとても喜んでくださること、靴作り自体が楽しいです!!
Loper講師になるには?
Step1.
3足以上制作(ワークショップでの制作、キットを使って独自制作どちらも可)
Step2.
審査作品を提出して、審査を受けましょう。
お申し込みはこちらから。
審査後、作品をアドバイスとともに返却。
返却された作品に不合格作品があった場合、作り直しをして再提出。
⇩
Loper認定講座 オンライン講習参加
参加者さんの足にあう靴のサイズを選ぶ方法をオンラインで学びます。
ワークショップの開催の方法や流れなどを学びます。
日時
審査に合格された方は、ご希望の日を相談した上で、個別に講習会を行います。
申し込み費用
22,000円(税込)
申し込み費用には、ワークショップ開催時に使用する試着サンプルシューズを作るソールキット4足分の費用(22000円相当)が含まれています。
この4足のソールを使って、自分が講師としてお教室で教えたい靴を実際に作って準備をしましょう!
Step3.
試着サンプル制作
道具の準備
写真撮影
材料の仕入れ
初回のみ、道具無料貸し出しサービスがあります。
Step4.
ワークショップ開催。
わからないことや困ったことがあれば、Loperチームがサポートしますのでご安心くださいね。
続きを読む
大量生産の靴作りの現場では、靴は平均的な足の木型をもとに作られるため、自分の足にぴったりの靴を探すことは難しいです。
LOPERは、靴のアッパーを作る段階で、自分の足に合わせて簡単にパターンの調節ができるため、より個人の足にあった靴を作ることが可能になります。
素材の厚みについて
柔らかい素材の場合、2mm程度の厚み
硬めの素材の場合、1.5mm程度の厚みで作成をお勧めします。
サイズ感について
Loperの靴は、自分の足で履いていくごとに馴染んでいく仕組みです。
出来上がってすぐの時は、ぴったり、少し小さいかな。
と感じるくらいのサイズ感で作ると、馴染んだときにちょうど良くなります。
足に負担がかからなそうだから、柔らかい革を選びたい、という方が多いですが、革が伸びすぎてしまうと、歩きにくさの原因にもなります。
外反母趾さんや、巻き爪さんなど、足にお悩みがある方以外は、比較的しっかりとした革で、最初は硬いな、と感じたとしても、徐々に自分の足で育てていく靴の方が、長くたくさん履ける靴になります。
ソールの選び方
靴をぬいでソールに足を乗せます。
かかとの位置を合わせて、つま先がだいたい1.5-2cmほど余るソールが、自分の足に合ったソールです。
型紙を調整する際に、甲パーツ、かかとパーツをそれぞれの足に合わせて選んでいきます。
甲パーツ
かかとパーツ
甲高さんの場合
甲高さんが靴を選ぶ場合、大抵は甲の大きさに合わせて靴を選ぶため、写真のように、つま先の部分があまりすぎてしまいます。
つま先部分があまりすぎていると、歩きにくかったり、靴が大きすぎて不恰好に見えてしまうことがあるので、ソールのサイズに合わせて、アッパーの大きさを調整していきます。
ソールは37/38でも、履いたときには39がぴったり方の場合の調整方法です。
38と39の甲の型紙を用意します。
38の型紙の真ん中を切り開きます。
39の横幅に合わせて開き、
テープで固定します。
かかとの部分の型紙は、38のまま、甲の部分だけを調整すると、足にぴったりの靴が完成します。
39を着用したとき、かかとの部分も余裕がなさそうであれば、かかとパーツも39に変更します。
それぞれの足に合わせて型紙を組み合わせていきます。
甲低さんの場合
甲低さんは、足の長さに合わせてソールを選ぶと、アッパーがブカブカになってしまうことが多いです。
履いた状態は、こんな感じ。
つま先の部分はちょうどいいのに、かかとがぶかぶかで、甲の部分にも余裕が出過ぎています。
一つ小さいサイズを履くと、アッパーはぴったりでも、つま先が当たって痛いです。
かかとのパーツを、1サイズ小さいものに変更します。
甲のパーツは、甲高さんの時とは逆に、ワンサイズ小さい型紙に合わせて幅を狭めていきます。
このくらいまで、切り、一つ下のサイズに合わせて、型紙を縮めます。
テープで固定して、完成です。
原理としては、Derby以外の他のデザインの靴、全てに応用でます。
甲の部分はぴったりだけど、かかとの部分は大きい、と感じる場合は、かかとのみを調整。
かかとはぴったりだけど、甲は大きい、の場合は、甲のみの調整してみてください。
わからないこと、ご意見などあれば、お気軽にお聞かせくださいね。
続きを読む
3/23・24日に渋谷のFabCafe TokyoでLoperのワークショップを行いました。靴を作るのは初めてという人がほとんどでしたが、2日間で20名のお客様にお越しいただき大盛況のうちに終わりました。ご参加いただきありがとうございます。https://vimeo.com/326369362最初は本当に作れるかな?私不器用だからという方もいましたが、始まってみるとサクサク進んで終始集中して黙々と作業する姿はカッコよかったです。。徐々に平面から立体になって靴のカタチが出来て行くに連れてワクワクはやはりたまりませんね。より自由でオリジナリティのある作品を仕上げていただきたく、レザーの他PVCやパンチングレザー、マイクロファイバーなど好きな素材から選べる設定にしました。完成して満足した表情で笑顔で帰宅する皆さんの笑顔を見れて、こちらも感動の多いワークショップでした。これからも様々な人の表現や個性、笑顔に出会うため、引き続きLoperワークショップを日本全国で開催していきます。
続きを読む
今回は「靴作り」をしたことがないスタッフが古着を解体し「生地」として使用しオリジナルのシューズを作りました。
10年ほど前に購入。80から90年代のレザージャケットは、「積極的に着たい!」と思えることが少なくなりました。しかしながらまだまだ着れないこともないし、思い入れもあり処分に迷いながら保管されていたジャケットを「靴の生地」として生まれ変わらせようと思いたちました。フリーパターンを紙に印刷、カットして、生地にパターンを書く工程
今回使用したLOPER(ローパー)はDerby(ダービー)というデザインです。(フリーダウンロードできます。)ダウンロードしたパターンをカットして穴を開けて繋げて片足で4パーツ(全8パーツ)作ります。そのまま別の生地を使ってもオリジナルの靴が出来上がりますが、せっかく「古着」のレザージャケットを使用するのでジャケットのディテールを使用してパターンをカットすることにしました。カットと穴あけ工程パターンをカットして
打ち抜きポンチや穴あけパンチプライヤーなど使用して糸を通す場所に穴を開けて行きます。カットしたパーツ
アシメントリーなデザインにしたので左右のパーツを間違える心配が減りました。ファースナー部分やタックがある場所、肩のエポーレット部分を使用しデザインの一部として利用しました。仮止めと縫製テープで形を整えながら仮止めして行きます。
かかと部分の縫製から始まり、二本の針で交互に縫ってサドルステッチという方法を使います。レザークラフトの経験もないですが、とても簡単な縫製方法だと思いました。完成!靴紐をつけてあっという間に完成しました。約4時間程度でしょうか。生地を変えるだけでオリジナルのアッパーが作れるのがローパーの魅力ですが。古着のレザーを使うことでさらにオリジナリティが高まったような気がします。古着のレザーを使い靴づくりをする上での改善点古着を解体して→生地として使うという行為はとても楽しく、以前着ていた服が徐々に姿を変え、新しい価値が生まれていく工程がとても愛おしく思えました。かなり使用されたレザージャケットだったのでとても柔らかく、履きやすいがフィット感に欠けていたので、本来はもう少ししっかりとしたレザーを使う方が靴作りには適しているかもしれません。。また、積極的にジャケットのディテールを使用したため、縫い代など重なっている部分は厚くなりすぎてごわついてしまったということと、切り替え部分の本縫いミシンががほつれてしまったところもあったので、注意が必要だと思いました。また、普通の生地ではなく古着の生地が切り替割っている部分を使うことで、靴としての「面白さ」は出ましたがパターンが崩れてしまってしっかり形にならない部分もありましたのでここも改善点としてあげておきます。何はともあれとても楽しい靴づくりとリメイク体験でした。ローパーキットの購入はこちら
続きを読む