Design and Create RSS



なぜ売っているものをわざわざ作るの?」

これだけたくさんの靴が店頭にもネット上にもうこれ以上作る?疑問になる程時代に、わざわざ手間をかけてどうして既に売っているの靴を自分の手で作るのか。   時間がかかる。 なんならお金も買うよりかかる。   それでも「自分で使うものを自分で作りたい」その理由は何なのか、を整理してみました。   1.「良いものの凄さがわかる。」 自分で作ってみると、身の回りにある全ての「誰かが作ったもの」の凄さに感動と感謝を感じるようになります。 どれだけ工夫され、考えられ、実現するために途方のない努力が行われているかが感じ取ることができます。   なかなか目に見えないですが、経験を技術の積み重ねの上に出来上がっているものの価値が分かります。 Loper Shoesは、売っている靴くらい履き心地がよく、クオリティが高くなることを目指してデザインされ構築されていますが、 絶対に熟練の職人さんの技で作られたものには敵いません。 でもそれでいいんです。それがいいんじゃないかとすら思います。     2.「楽しい。」 これはもう人間が太古から長い間生命脈々と続けていく中で、深くDNAに刻み込まれた本能なのではないかと思うくらい、 ものを作っている人の横顔は輝いています。 そして完成した瞬間の笑顔は素敵です。 ものづくりには脳を幸福にするアドレナリンが出るのではないでしょうか? できないと思っていたことができるようになる。 そしてそれを履いて外に出かけることができる。 自己肯定感爆あがり体験だと思います。   3「仕組みを知っているから、直せるし、進化させていける。」 大人になって、世の中を知れば知るほど、知らない人は損するし、知っている人は得をする。そんなふうに感じることが多いですよね。 誰かにとってはすごく簡単なことでも、誰かにとってはすごく難しいことがあり、金銭を交換してやってもらったり、やってあげたり そんなふうに世の中は成り立っているのだと思います。 大体の固定概念は親や家庭環境で作られていて、大体のことは「みんなこうだから」「そう言うもの」と言うふうに思考停止して 何も考えないままお金を使って解決してしまう。 そのくらい、みんな忙しいのかもしれないし、それはそれで正解なのかもしれない。 仕組みを知ると言うことは時間がかかるし、手間がかかる。でも自分で一度作ってみると、修理が自分でできるようになるし、 なんならちょっと気分転換に色を変えたり素材を変えたり。 よくするために工夫を凝らして自分なりに進化することができる。 その進化は明らかに毎日がより豊かで幸福なものになる第一歩なのではないかと思っている。            

続きを読む



Loper講師の資格を取って、ご自宅やシェアスペースなどで、靴作りワークショップを開催しませんか?

ありがたいことに、全国いろんなところから、ワークショップを開催してほしい!とお声をたくさんいただいています。 靴を作るって大変そう。 みなさん最初はそう言われますが、Loperの靴作りは、実際に作ってみると、意外と誰でも簡単にできるんです。   ハサミや、針やペンなど、簡単に手に入るレザークラフトの道具のみで本格的な靴を1日で作ることができます。高額な機械、道具を購入の必要もなく、後片付けは掃除機で革や糸くずを吸い取るだけ。 接着剤などを使用せず組み立てる構造なので、万一間違えてしまっても何度でも作り直すことができます。はきつぶしても自分で修理をすることだって出来るんです。 通常靴作りにはたくさんの接着剤を使うため、作業中の匂いがとても気になりますが、Loperのワークショップでは接着剤不使用のため、ご自宅のリビングで開催することもあるんです。 Loper講師の資格を取るとできること。 1.ワークショップを独自開催できる。 2.完成品Loperを販売できる。 3.道具、材料購入先の情報共有できる。 4.Loper商品を会員価格で購入できる。 5.Loper講師交流会に参加可能(オンライン) 6.Loper公式website, Instagramでのワークショップ告知 (将来的に 広告宣伝費が月額かかる可能性がございます。)  利用規約などは、随時変更になる可能性がございます。  現在Loper講師として活動されている方も、みなさん最初は参加者さん。 Loperの靴作りの楽しさにハマり、自分の靴を作っていくうちに、周りのお友達から 「私も靴作りをしてみたいからワークショップを開催してほしい。」という要望を得て、お教室を開講しているかたがほとんどです。   現在活躍中の、Loper講師   Loper講師になるには? Step1. 3足以上制作(ワークショップでの制作、キットを使って独自制作どちらも可)   Step2. 審査作品を提出して、審査を受けましょう。 お申し込みはこちらから。 審査後、作品をアドバイスとともに返却。 返却された作品に不合格作品があった場合、作り直しをして再提出。 ⇩ Loper認定講座 オンライン講習参加   参加者さんの足にあう靴のサイズを選ぶ方法をオンラインで学びます。 ワークショップの開催の方法や流れなどを学びます。    日時 審査に合格された方は、ご希望の日を相談した上で、個別に講習会を行います。 申し込み費用 22,000円(税込) 申し込み費用には、ワークショップ開催時に使用する試着サンプルシューズを作るソールキット4足分の費用(22000円相当)が含まれています。 この4足のソールを使って、自分が講師としてお教室で教えたい靴を実際に作って準備をしましょう!       Step3. 試着サンプル制作 道具の準備 写真撮影 材料の仕入れ 初回のみ、道具無料貸し出しサービスがあります。   Step4. ワークショップ開催。 わからないことや困ったことがあれば、Loperチームがサポートしますのでご安心くださいね。    

続きを読む



自分の足にぴったりのパターンを作る方法

大量生産の靴作りの現場では、靴は平均的な足の木型をもとに作られるため、自分の足にぴったりの靴を探すことは難しいです。 LOPERは、靴のアッパーを作る段階で、自分の足に合わせて簡単にパターンの調節ができるため、より個人の足にあった靴を作ることが可能になります。   素材の厚みについて 柔らかい素材の場合、2mm程度の厚み 硬めの素材の場合、1.5mm程度の厚みで作成をお勧めします。   サイズ感について Loperの靴は、自分の足で履いていくごとに馴染んでいく仕組みです。 出来上がってすぐの時は、ぴったり、少し小さいかな。  と感じるくらいのサイズ感で作ると、馴染んだときにちょうど良くなります。 足に負担がかからなそうだから、柔らかい革を選びたい、という方が多いですが、革が伸びすぎてしまうと、歩きにくさの原因にもなります。 外反母趾さんや、巻き爪さんなど、足にお悩みがある方以外は、比較的しっかりとした革で、最初は硬いな、と感じたとしても、徐々に自分の足で育てていく靴の方が、長くたくさん履ける靴になります。   ソールの選び方 靴をぬいでソールに足を乗せます。 かかとの位置を合わせて、つま先がだいたい1.5-2cmほど余るソールが、自分の足に合ったソールです。  型紙を調整する際に、甲パーツ、かかとパーツをそれぞれの足に合わせて選んでいきます。   甲パーツ   かかとパーツ     甲高さんの場合 甲高さんが靴を選ぶ場合、大抵は甲の大きさに合わせて靴を選ぶため、写真のように、つま先の部分があまりすぎてしまいます。 つま先部分があまりすぎていると、歩きにくかったり、靴が大きすぎて不恰好に見えてしまうことがあるので、ソールのサイズに合わせて、アッパーの大きさを調整していきます。     ソールは37/38でも、履いたときには39がぴったり方の場合の調整方法です。 38と39の甲の型紙を用意します。     38の型紙の真ん中を切り開きます。     39の横幅に合わせて開き、     テープで固定します。   かかとの部分の型紙は、38のまま、甲の部分だけを調整すると、足にぴったりの靴が完成します。   39を着用したとき、かかとの部分も余裕がなさそうであれば、かかとパーツも39に変更します。   それぞれの足に合わせて型紙を組み合わせていきます。   甲低さんの場合   甲低さんは、足の長さに合わせてソールを選ぶと、アッパーがブカブカになってしまうことが多いです。       履いた状態は、こんな感じ。   つま先の部分はちょうどいいのに、かかとがぶかぶかで、甲の部分にも余裕が出過ぎています。 一つ小さいサイズを履くと、アッパーはぴったりでも、つま先が当たって痛いです。   かかとのパーツを、1サイズ小さいものに変更します。     甲のパーツは、甲高さんの時とは逆に、ワンサイズ小さい型紙に合わせて幅を狭めていきます。   このくらいまで、切り、一つ下のサイズに合わせて、型紙を縮めます。     テープで固定して、完成です。   原理としては、Derby以外の他のデザインの靴、全てに応用でます。 甲の部分はぴったりだけど、かかとの部分は大きい、と感じる場合は、かかとのみを調整。 かかとはぴったりだけど、甲は大きい、の場合は、甲のみの調整してみてください。         わからないこと、ご意見などあれば、お気軽にお聞かせくださいね。          

続きを読む



Loper Workshop@FabCafe Tokyo

3/23・24日に渋谷のFabCafe TokyoでLoperのワークショップを行いました。靴を作るのは初めてという人がほとんどでしたが、2日間で20名のお客様にお越しいただき大盛況のうちに終わりました。ご参加いただきありがとうございます。https://vimeo.com/326369362最初は本当に作れるかな?私不器用だからという方もいましたが、始まってみるとサクサク進んで終始集中して黙々と作業する姿はカッコよかったです。。徐々に平面から立体になって靴のカタチが出来て行くに連れてワクワクはやはりたまりませんね。より自由でオリジナリティのある作品を仕上げていただきたく、レザーの他PVCやパンチングレザー、マイクロファイバーなど好きな素材から選べる設定にしました。完成して満足した表情で笑顔で帰宅する皆さんの笑顔を見れて、こちらも感動の多いワークショップでした。これからも様々な人の表現や個性、笑顔に出会うため、引き続きLoperワークショップを日本全国で開催していきます。

続きを読む



思い入れのあるレザージャケットをリメイクして靴作り

今回は「靴作り」をしたことがないスタッフが古着を解体し「生地」として使用しオリジナルのシューズを作りました。   10年ほど前に購入。80から90年代のレザージャケットは、「積極的に着たい!」と思えることが少なくなりました。しかしながらまだまだ着れないこともないし、思い入れもあり処分に迷いながら保管されていたジャケットを「靴の生地」として生まれ変わらせようと思いたちました。フリーパターンを紙に印刷、カットして、生地にパターンを書く工程 今回使用したLOPER(ローパー)はDerby(ダービー)というデザインです。(フリーダウンロードできます。)ダウンロードしたパターンをカットして穴を開けて繋げて片足で4パーツ(全8パーツ)作ります。そのまま別の生地を使ってもオリジナルの靴が出来上がりますが、せっかく「古着」のレザージャケットを使用するのでジャケットのディテールを使用してパターンをカットすることにしました。カットと穴あけ工程パターンをカットして 打ち抜きポンチや穴あけパンチプライヤーなど使用して糸を通す場所に穴を開けて行きます。カットしたパーツ アシメントリーなデザインにしたので左右のパーツを間違える心配が減りました。ファースナー部分やタックがある場所、肩のエポーレット部分を使用しデザインの一部として利用しました。仮止めと縫製テープで形を整えながら仮止めして行きます。 かかと部分の縫製から始まり、二本の針で交互に縫ってサドルステッチという方法を使います。レザークラフトの経験もないですが、とても簡単な縫製方法だと思いました。完成!靴紐をつけてあっという間に完成しました。約4時間程度でしょうか。生地を変えるだけでオリジナルのアッパーが作れるのがローパーの魅力ですが。古着のレザーを使うことでさらにオリジナリティが高まったような気がします。古着のレザーを使い靴づくりをする上での改善点古着を解体して→生地として使うという行為はとても楽しく、以前着ていた服が徐々に姿を変え、新しい価値が生まれていく工程がとても愛おしく思えました。かなり使用されたレザージャケットだったのでとても柔らかく、履きやすいがフィット感に欠けていたので、本来はもう少ししっかりとしたレザーを使う方が靴作りには適しているかもしれません。。また、積極的にジャケットのディテールを使用したため、縫い代など重なっている部分は厚くなりすぎてごわついてしまったということと、切り替え部分の本縫いミシンががほつれてしまったところもあったので、注意が必要だと思いました。また、普通の生地ではなく古着の生地が切り替割っている部分を使うことで、靴としての「面白さ」は出ましたがパターンが崩れてしまってしっかり形にならない部分もありましたのでここも改善点としてあげておきます。何はともあれとても楽しい靴づくりとリメイク体験でした。ローパーキットの購入はこちら

続きを読む